読書習慣をつけるには?具体的に分かりやすく、読書をするべき理由を含めて説明します。

自己投資

こんにちは、HIROです。


今回の記事は、

読書は、苦手。。

読書を習慣化したい。。

と思っている方に向けて書いています。


まず、皆さんが思う読書に対する抵抗とは何でしょうか。

  • 活字地獄
  • 理解できない
  • そもそも楽しくない
  • ページが多い
  • 時間がかかる   etc.

まだまだ出てきそうですね。
読書をするまでに、多くの越えなければならない壁があります。

この記事を書いている私も本を読んでこない人生でした。

成人までに、読んだ本の数は、片手で収まります。

社会人になってからも読む習慣はつかず。

そんな私が、ここ1年間で、60冊ほど本を読むようにまでなりました。


私のこれまでの経験を基に、

今回は以下の内容を書いていきます。


  • 読書を習慣化するまでの方法
  • なぜ読書をおすすめするのか



みなさんがこのブログを読み終わったときに、これなら読書できるかも!読書やるぞ!

と少しでも思ってもらえれば嬉しいです。


(今回の読書は、ビジネス、自己啓発本を前提に話を進めます。)


読書を習慣化するまでの方法

まず、読書を習慣化するまでの方法について話します。

あくまでも、私独自の方法ですが、少しでも参考になればと思います。


本を開かず読書する




、、? と困惑させて申し訳ありません。

私のやり方では、いきなり本を開きません。まず、YouTubeを開きます。


そして、を要約・解説してくれるYouTuberの動画を見ます。

まずは、これだけです。

いつも見ている動画を

1本だけ、本要約・解説の動画にしてください。


本は、過去・現在の人が残してくれた知識や経験の宝庫です。

ただ、いきなり活字ばかりの本を読むのは、ハードルが高いです。

そこでまず動画で見ましょう。

本の内容をYouTuberの方が分かりやすく、楽しく要約・解説してくれます。

動画を通して、知識をつける喜びを知りましょう。

そして、その知識を周りの人に共有して、どんどん自信もつけましょう。


ここで、私がよく見るおすすめのYouTuberを載せておきます。

  • 中田敦彦のYouTube大学
  • 本要約チャンネル
  • 学識サロン
  • フェルミ漫画大学
  • サムの本解説ch
  • サラタメさん


興味があれば記事にまとめているので、ぜひご覧ください。⇓



意識的にこれらの動画を見て、楽しく知識を付けましょう。

ただ、あくまでも本の要約なので、一部の情報を切り取って教えてくれている
という意識だけは持っておきましょう。

聴く読書を活用する



まだ、本は開きません。次は、朗読してもらい、聴きます。

オーディオブックを活用して、聴く読書をしてみましょう。

車・電車での移動中、散歩・ランニング中、寝る前の布団の中などなど

隙間の時間などを有効に活用してみましょう。

これまで音楽を聞いていた方は、

その半分聴く読書にしてみましょう。


最初は、とりあえず聴くだけでOKです。

活字も無く、自分の力で読み進めなくて良いため、かなりおすすめです。

再生速度も自分で設定できるので、好きな速さで聴くことができます。


ちなみに、私はAudibleというアプリを愛用しています。

Audibleとは、Amazonが提供しているプロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。

2022年1月27日から定額聴き放題制に移行し(対象:会員登録者 月額1500円)、

好きな本を、好きなだけ選んで聴くことができます。(2022年4月時点 12万以上の作品)


いきなりお金をかけるのはちょっと。と思う方も大丈夫です。

2022年4月時点では、2か月間の無料体験を実施しています。

やはり向いていないと思っても、2か月間は試してみる価値はあります。


意識的に、隙間時間に聴く読書を導入しましょう。

ただ、流し聴きになってしまう、聴いた内容をすぐ忘れてしまいがちになるため、
大事な部分は、メモに残すなどするとよりGOODです。

本格的に読書をする前に



ここまでの内容を実践できる人は、少しずつ読書の魅力に気づき始めるはずです。

知識をつける喜び、心に残る内容、新たな経験などなど


いよいよ読書するのですが、

これだけは意識してほしい!ということが、一つあります。

それは、その本を読む目的を必ず持つことです。

そうしないと、読むのを途中で辞めてしまう可能性が非常に高いからです。

習慣化する前に、途中で辞めてしまうと、
やっぱり私は、読書できない。となります。

慣れていない人は、
数を少しずつでも重ねることも重要です。

少しずつ苦手意識をなくしていく必要があります。

読書をする前に、必ず目的をもつことを意識しましょう。

ただ、読書すること自体が好きな人などは、目的がなくても読み切れます。

また、途中で自分には必要ないと取捨選択をすることができます。

自分の目的に合う本の選び方


何を読もうかと迷っている方は、今の悩みや困りごとを解決してくれる本を選びましょう。

  • 就活の悩み 
    就活の本、面接に関わる本
  • 人生の悩み 
    幸福、考え方、人生観に関わる本
  • 仕事の悩み 
    仕事術、時間術、エクセル活用術

なぜそのような勧め方をするかというと、
自分視点で考えやすく、即実行できるからです。

目的も立てやすく、自分の役に立つ情報しか載っていないので、読んでいて飽きないです。

先ほどおすすめしたYouTubeの動画の中から読みたい本を見つけておくというのも良いです。


また、最初はベストセラー本の中から、自分の目的に合う本を選ぶも可です。

ベストセラー本は、多くの人に読まれているだけの理由があり、これらを選ぶことは、失敗が少ない方法でもあります。

一番大事なことは、読む目的を考えて、選ぶことです。

また、街の大きな本屋さんに行くこともおすすめします。
陳列された一つ一つの本には、自分が知らない多くの知識と経験が詰まっています。
自分はまだまだ成長できるんだという気分にさせてくれます。


いかがでしょうか。
ここまでは、習慣化するまでの話でした。

いきなり年100冊本が読めるようになりました!
なんて人は、ほとんどいません。

少しずつの積み重ねが自分自身を成長させてくれます。


ある程度、読み進めれるようになれば、

寝る前30分は読書をする!などマイルールを作って、気になる本を片っ端からどんどん読んでいきましょう。

なぜ読書をおすすめするのか


本にも慣れてきた時、そもそもなんで読書した方が良いんだっけ?
と改めて思っている方もいると思います。

ここからは、読書をした方が良い!となぜ私が思うのかについて、みなさんにお話していきます。

読書をする意味



知識をつけることができる?
語彙力が養われる?

それも、もちろんあります。


他にも、読書は科学的にも効果が確認されており、

ストレス軽減、脳を活性化させるなど、良いことが多いです。


また、Maicrosoftの創業者のビル・ゲイツや、テスラの創設者のイーロン・マスクなど、

誰しも一度は名前を聞いたことがある、多くの著名人は、愛読者であることが知られています。



ただ、私が実際に体験して、読書をするべきだなと強く思ったことがあります。

それは、自分の世界が広がることです。

これまで、見えていなかったモノ・コト・ヒトが、段々と分かってきます。

特に本の内容を現状の自分やこれまでの経験に当てはめた時に、それを強く感じます。

頭の中で、「そうか、そうだったのか!」となる瞬間があるのです。



最近Audibleで聴いた本の中でも、こんな瞬間がありました。

『仕事は輝く』(犬飼ターボ=著)という本を読んだ時の話です。

石切り職人が主人公の物語です。
(有名な寓話を基に作られた話)
主人公は、ただ石を切るだけの仕事は面白くないし、
自分の体は小さいため、この仕事は向いていないと感じていました。

そんなとき、異国の商人から不思議な巻物を買います。
主人公は、その巻物に書かれている知恵を日々実践していきます。
そうして、少しずつ職人として、また人間としても成長していくという物語です。


その巻物の一つ目の知恵は、

専門家としての意識を持つということでした。



この章を聴いているときに、私はハッとしました。
自分は今の仕事で、専門家としての意識を持てていないのではないか。

他人の評価ばかり気にするのではなく、
専門家として、今自分に何が必要かを考えることが重要なのではないかと。

このように過去・現在の自分に当てはめて考えることで、自分の考え方が変わります

そして、自分の見えていた世界が変わっていきます。

それにより、自分の自信へと繋がり、仕事・私生活でも良い影響を与え始めていくのです。


読書は、過去・現在・未来の自分、どれにも効果をもたらしてくれます。

読書を通して、自分の世界を広げて、今自分がやるべきことを見つけましょう。

主人公とメンター



物語があるビジネス書を読んでいて思うことがあります。


それは、主人公が真面目で、自分に素直であることと

優れた指導者や助言者であるメンターが登場することです。


主人公は、自分は変わりたい!成長したい!などの欲望をメンターに伝えます。


メンターは、それに応えて指導や助言を与えます。主人公はそれを真面目に実行します。


そして、成功失敗を繰り返し、そこで必ず気付きを得ます。

毎回の行動を必ず振り返り、少しずつ成長していきます。


主人公はすごいな。。。
自分も主人公になりたいけど、メンターなんていない。。。

と思ってしまいそうですが、メンターの代わりになってくれるモノがあります。


それが、です。


このブログの冒頭で、本は、過去・現在の人が残してくれた知識や経験の宝庫ですとお伝えしました。


本をメンターに置き換えることで、自分が主人公になることができます。

また、本をメンターとして、新たに何か実践した時、主人公・著者の経験から自分の経験となります。

多くの人の経験を、自分の経験にすることで、何倍も成長できる可能性があるのです。


本はメンターになってくれる。

あとは主人公のように、自分に素直になり、コツコツ真面目に取り組むことが大事です。

最後に



いかがでしたでしょうか。

みなさんが平等に持っている時間は有限です。何に時間を使うかは、自分自身で決まります。

今回おすすめした読書に時間を使うということは、何かの時間を捨てなければならないということです。

しかし、読書のような自己投資は、必ず未来の自分を助けてくれます。
そのためには、今まで他のことで使っていた時間を思い切って捨ててみましょう。

最初は大変ですが、みなさんならきっとできます。

では、良い一日を。



コメント

タイトルとURLをコピーしました